ひつじ
ARK ひつじ
おはようございます。
今日はうちの執事ではなく
ひつじを紹介します。

ひつじの家族です。
真ん中がこどもです。
ARKにはひつじが存在しますが
このひつじ やけに可愛くないですか?
大昔にこんなひつじ存在したのでしょうか?
ちょっと調べてみたところ
大型のひつじが新石器時代には存在したそうです。
恐竜の時代と合わない感じがしますが
それを言い出すと元も子もないので
言いませんが・・・。
その後家畜として飼われ
やがて羊毛も衣類として利用されるようになり
現在のようにウールが刈り取れるようになるまでには
改良されて長い年月がかかったようです。

ARKのアイランドでは レアな存在として
生息していたひつじですが
ロストアイランドでは 草原地帯に広く生息していますね。
おかしなもので
めったに見つけることのできない存在だと
遭遇したとき
やったー
と思うのに
こうもあちこちで目につくと
感動も薄れますね。
感動は薄れますが
可愛いから嬉しいです💕
Digi-Gameにも ひつじのページを設けたいと思います。
そのときはひつじの歴史についても
もう少し詳しく書きましょうかね?
最後までご覧いただきありがとうございました。
本日もよろしくお願いいたします。
メイウィングは子育て上手のページを更新しました。
カゴに入ったこどもたちの画像をご覧いただけます。
いわゆる証拠写真ですね(探偵か)
今日はうちの執事ではなく
ひつじを紹介します。

ひつじの家族です。
真ん中がこどもです。
ARKにはひつじが存在しますが
このひつじ やけに可愛くないですか?
大昔にこんなひつじ存在したのでしょうか?
ちょっと調べてみたところ
大型のひつじが新石器時代には存在したそうです。
恐竜の時代と合わない感じがしますが
それを言い出すと元も子もないので
言いませんが・・・。
その後家畜として飼われ
やがて羊毛も衣類として利用されるようになり
現在のようにウールが刈り取れるようになるまでには
改良されて長い年月がかかったようです。

ARKのアイランドでは レアな存在として
生息していたひつじですが
ロストアイランドでは 草原地帯に広く生息していますね。
おかしなもので
めったに見つけることのできない存在だと
遭遇したとき
やったー
と思うのに
こうもあちこちで目につくと
感動も薄れますね。
感動は薄れますが
可愛いから嬉しいです💕
Digi-Gameにも ひつじのページを設けたいと思います。
そのときはひつじの歴史についても
もう少し詳しく書きましょうかね?
最後までご覧いただきありがとうございました。
本日もよろしくお願いいたします。
メイウィングは子育て上手のページを更新しました。
カゴに入ったこどもたちの画像をご覧いただけます。
いわゆる証拠写真ですね(探偵か)
メイウィング育てられるコと育てられないコ②
おはようございます。
昨日は雨でしたが 今日は晴れているのでしょうか?
きっと晴れているでしょう。
実は今日は少し憂鬱なんです。
何故なら三回目のコロナワクチンを受ける日なのです💦
あ~ 受けたくない。
でも 受けないと後でもっと苦しむかも?
一足早く家族がワクチン三回目受けたんですけど
3日目にして副作用が現れて めっちゃしんどそうでした💦
その姿を見て
一度は「受けないでおこうかな」と思ったんですが
やはり受けることにしました。
もしかしたらこのブログ記事が最後になるかもしれません。
更新がなければ何かあったんだな~と思ってください。←大袈裟?
前置きが長くなりましたが、昨日の答えです。
問題は
メイウィングはひつじとメガロケロスの赤ちゃんを育てるでしょうか?
でしたね。
答えは ・・・
育てる
です。
ひつじ も メガロケロス も 両方育てます。

メガロケロスは 角が邪魔だから~と拒否られませんでした。

今回もメイウィングがちゃんと育ててくれて

二頭は立派な大人になりました。
ダイアウルフとサーベルタイガーを育てた経緯があったので
ひつじとメガロケロスも育てることは想定内でしたよね?
ひつじに関しては成長過程で小さな発見がありました。
また その事についてはひつじのコーナーを設けようかと思っています。
あと まだどこにも書いてないのですが、
大人になるとメイウィングのカゴから飛び出すのですが
その後はエサはもらえなのでサバイバーが直接与えるか
餌箱にエサを入れて傍に置いておくかの必要があります。
最後までお読みいただきありがとうございました。

🌸 立派に成長してお花見をする二頭 🌸
今日もよい一日をお過ごしください。
メイウィングは子育て上手
メイウィング 育てられる種と育てられない種
おはようございます。
マナガルムのまなぴとまなこの成長を見届けてほっとしています。
今回のマナガルムの子育てで
メイウィングにも育てられない生物がいるという新たな発見もありました。
そして どの種が育てられるのか?
調べてみたくなりました。
これまでメイウィングがベビーシッターをした生物は
ディノピテクス・ダイアウルフ・サーベルタイガー・メイウィング・ユーティラヌス
でした。
今回メイウィングに育ててもらう予定の生物は
ひつじ

と
メガロケロスです。

ひつじについては説明不要だと思いますが
メガロケロスはarkwikiによると
オオツノジカの通称で呼ばれる超大型の鹿。
ユーラシア大陸に生息していた巨大な鹿。
マンモスと並び、氷河期を代表する動物として有名。
シカ科最大の大きさで、体長はインドゾウに匹敵、体高は上回る。
なのだそうです。
大分前に綺麗なレモン色のペアをテイムしてあったので
この機会にぜひ二世を見てみたいと思いました。
そして
それぞれに待望の赤ちゃんが生まれました!!

左が ひつじ で 右が メガロケロス です。
メガロケロスは生まれたときから立派な角があるんですね~。
勿論 ARK仕様ですが。
それにしても めちゃくちゃ小さいです。
さて ここで問題です。
メイウィングはこの二頭のお世話をする?しない?
どっち?
答えは明日。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
メイウィングは子育て上手
マナガルムのまなぴとまなこの成長を見届けてほっとしています。
今回のマナガルムの子育てで
メイウィングにも育てられない生物がいるという新たな発見もありました。
そして どの種が育てられるのか?
調べてみたくなりました。
これまでメイウィングがベビーシッターをした生物は
ディノピテクス・ダイアウルフ・サーベルタイガー・メイウィング・ユーティラヌス
でした。
今回メイウィングに育ててもらう予定の生物は
ひつじ

と
メガロケロスです。

ひつじについては説明不要だと思いますが
メガロケロスはarkwikiによると
オオツノジカの通称で呼ばれる超大型の鹿。
ユーラシア大陸に生息していた巨大な鹿。
マンモスと並び、氷河期を代表する動物として有名。
シカ科最大の大きさで、体長はインドゾウに匹敵、体高は上回る。
なのだそうです。
大分前に綺麗なレモン色のペアをテイムしてあったので
この機会にぜひ二世を見てみたいと思いました。
そして
それぞれに待望の赤ちゃんが生まれました!!

左が ひつじ で 右が メガロケロス です。
メガロケロスは生まれたときから立派な角があるんですね~。
勿論 ARK仕様ですが。
それにしても めちゃくちゃ小さいです。
さて ここで問題です。
メイウィングはこの二頭のお世話をする?しない?
どっち?
答えは明日。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
メイウィングは子育て上手