エイプリルフール
魅力的だけど怖いMOD
おはようございます。
今日もブログにお越しいただきありがとうございます!
ついに4月に突入ですね。
ご入学・就職など新しい門出の皆様おめでとうございます✨
入学入園式には桜まだ咲いているといいですね🌸
今月もどうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>
さて
またですね。
Digiメンバーからぜひ載せてほしいと要望がありまして。
スクリーンショットを送ってもらいました。
私としてはテーマ事に記事を書き進めていきたいのですが
骨休み的な感じで紹介させていただこうと思います。
逆に目先が変わっていいかもしれませんしね。
送ってもらったスクショというのがこちら↓

ん?
これARKのキャラ?
と 思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。
私も同感です。
このようなキャラを初めて見たときは困惑しました。
語ると長くなるのでさらっと説明させていだくと
これもARKの特徴なのです。
MODに対して運営が寛容なのです。
寛容すぎかもしれない・・・でも、そのお陰もあって
私たちユーザーは長くゲームを楽しむことが出来てるんですよね。
MODと聞くとよろしくないイメージがありますが
ARKではむしろ推奨しているくらいです。
私も最初は抵抗ありました。
最初の一か月くらいはMODもチートコマンドも使わずに
コツコツ頑張ってました。
真っ暗な闇夜を走り回ったり
肉食獣に襲われて死にかけたり、死んだり
最初の頃は死ぬために復活してる?
と思うほどでした。
そんなことを繰り返していると
次第に限界が見えてくるんですよね。
そんな頃 digiメンバーに
「こんなんあるで」
とMODやチートコマンドの事を教えてもらいました。
私よりも遅く始めたのにめっちゃ強いペットや
珍しい生物をペットにしていたりしてました。
はじめは
邪道や!!
と思っていた私もつい出来心で空を飛んでみました。
うっゎプテラノドンより早いやん
でも あっという間に雪山まで飛んでいってしまうので
凍死したりもしました。
次に取り入れたのがInfiniteStats
無敵です。
これを使うと恐竜に襲われても
死にませーん
でも どこか後ろめたい気持ちもあったので
違法でないか調べましたよ。
その中にMOD製作者を応援する意味もあって
推奨しているような感じのことが書かれていました。
英語だったので大分はしょりましたが
なんというか、作る人と遊ぶ人皆で協力し合って楽しむゲーム?
そんな印象を受けました。
私はソロプレイですが 見えないところで繋がってるんだなぁ
と勝手に思っています(*´σー`)
あっと まだありました。

な、何か凄い出で立ちですね。

生物なの?
ARKの良いところは、ユーザーが好きなように遊べる点
じゃないかな?と私は最近思っています。
私はサバイバルゲームをのどかな育成ゲームにしてしまってます。
これからARKを始める方の参考に
とか言ったりしてますが
正直参考になるかどうか謎です。
ならば
ARKを実際にプレイしていなくても楽しめる
ような世界観を醸し出せたらなと思っています。
あくまで理想です。
そうそう あとですね。
怖いMODというのは
さきほどのMOD

こういうキャラは
ゲーム内で
コマンド入力してキャラクターを召喚する
のですが、召喚するキャラクターによっては
パソコンが
壊れる
場合がある
かもしれない
そうなのです。
予防接種と一緒ですよ。
免疫があれば感染しない
みたいな?
ちょっと違う?
とにかくそういった危険も孕んだMODであるということです。
Digiメンバーは 立て続けに召喚していて
画面がフリーズしたらしいです。
で 再起動したら起動時の画面がまっくろになって
真っ青な顔になったかどうかはわかりませんが
私だったらうろたえます。
なのでサブスクライブは見送ります。
今あるデータを失うわけにはいかないので!!
勿論 必ず失うわけではないですよ。
あくまで自己責任でということです。
その恐怖のキャラの名前は
BOSS
だそうです。
Digiメンバーは、このBOSSを召喚したらPCがおかしくなったそうです。
怖いですねー。
もう少し情報が集まったらDigiGameのまとめ記事として
取り上げるかもしれません。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
4月1日ですが、嘘じゃないですよ~。
良い一日をお過ごしください。
今日もブログにお越しいただきありがとうございます!
ついに4月に突入ですね。
ご入学・就職など新しい門出の皆様おめでとうございます✨
入学入園式には桜まだ咲いているといいですね🌸
今月もどうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>
さて
またですね。
Digiメンバーからぜひ載せてほしいと要望がありまして。
スクリーンショットを送ってもらいました。
私としてはテーマ事に記事を書き進めていきたいのですが
骨休み的な感じで紹介させていただこうと思います。
逆に目先が変わっていいかもしれませんしね。
送ってもらったスクショというのがこちら↓

ん?
これARKのキャラ?
と 思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。
私も同感です。
このようなキャラを初めて見たときは困惑しました。
語ると長くなるのでさらっと説明させていだくと
これもARKの特徴なのです。
MODに対して運営が寛容なのです。
寛容すぎかもしれない・・・でも、そのお陰もあって
私たちユーザーは長くゲームを楽しむことが出来てるんですよね。
MODと聞くとよろしくないイメージがありますが
ARKではむしろ推奨しているくらいです。
私も最初は抵抗ありました。
最初の一か月くらいはMODもチートコマンドも使わずに
コツコツ頑張ってました。
真っ暗な闇夜を走り回ったり
肉食獣に襲われて死にかけたり、死んだり
最初の頃は死ぬために復活してる?
と思うほどでした。
そんなことを繰り返していると
次第に限界が見えてくるんですよね。
そんな頃 digiメンバーに
「こんなんあるで」
とMODやチートコマンドの事を教えてもらいました。
私よりも遅く始めたのにめっちゃ強いペットや
珍しい生物をペットにしていたりしてました。
はじめは
邪道や!!
と思っていた私もつい出来心で空を飛んでみました。
うっゎプテラノドンより早いやん
でも あっという間に雪山まで飛んでいってしまうので
凍死したりもしました。
次に取り入れたのがInfiniteStats
無敵です。
これを使うと恐竜に襲われても
死にませーん
でも どこか後ろめたい気持ちもあったので
違法でないか調べましたよ。
その中にMOD製作者を応援する意味もあって
推奨しているような感じのことが書かれていました。
英語だったので大分はしょりましたが
なんというか、作る人と遊ぶ人皆で協力し合って楽しむゲーム?
そんな印象を受けました。
私はソロプレイですが 見えないところで繋がってるんだなぁ
と勝手に思っています(*´σー`)
あっと まだありました。

な、何か凄い出で立ちですね。

生物なの?
ARKの良いところは、ユーザーが好きなように遊べる点
じゃないかな?と私は最近思っています。
私はサバイバルゲームをのどかな育成ゲームにしてしまってます。
これからARKを始める方の参考に
とか言ったりしてますが
正直参考になるかどうか謎です。
ならば
ARKを実際にプレイしていなくても楽しめる
ような世界観を醸し出せたらなと思っています。
あくまで理想です。
そうそう あとですね。
怖いMODというのは
さきほどのMOD

こういうキャラは
ゲーム内で
コマンド入力してキャラクターを召喚する
のですが、召喚するキャラクターによっては
パソコンが
壊れる
場合がある
かもしれない
そうなのです。
予防接種と一緒ですよ。
免疫があれば感染しない
みたいな?
ちょっと違う?
とにかくそういった危険も孕んだMODであるということです。
Digiメンバーは 立て続けに召喚していて
画面がフリーズしたらしいです。
で 再起動したら起動時の画面がまっくろになって
真っ青な顔になったかどうかはわかりませんが
私だったらうろたえます。
なのでサブスクライブは見送ります。
今あるデータを失うわけにはいかないので!!
勿論 必ず失うわけではないですよ。
あくまで自己責任でということです。
その恐怖のキャラの名前は
BOSS
だそうです。
Digiメンバーは、このBOSSを召喚したらPCがおかしくなったそうです。
怖いですねー。
もう少し情報が集まったらDigiGameのまとめ記事として
取り上げるかもしれません。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
4月1日ですが、嘘じゃないですよ~。
良い一日をお過ごしください。